「日本の治験は問題が多い」等と、日常的に使っているが、では、一般的に言って「問題」とは何だろう?
それは、「理想と現実とのギャップ(差)」だと言うことだ。
例えば、「日本の治験はモニターひとりあたり、10施設程度を担当すると効率的だが、現状では5施設程
度だ。」ということ。
「10施設担当」が理想で、「5施設程度」が現状だ。
問題を解決する力は、場数を踏めば身につくというものではない。
問題解決には、実は定石がある。
これを知らなくても問題解決に取り組むことは可能だが、知っていたほうが、効率良く、確実に問題を解決
することができる。
問題解決に取り組む人の6つのタイプ
(1)最初から拒否する、逃げ回るタイプ
(2)頑張るが、途中で力尽きるタイプ
(3)自分の問題なのに他の人の問題にして逃げるタイプ
(4)得意分野の問題だけを選んで取り組むタイプ(僕はこのタイプだ。)
(5)何でも受けたがる飛びつきタイプ
(6)さりげなく始め、さりげなく終わるタイプ(これが理想だ)
僕にとっての「問題」は、「問題解決にあたり、理想は6のタイプだが、僕の現状は4だ。」ということ
になる。
このように「問題」が分かっていなければ、問題解決はできない。
だから、まずは問題を定義することが重要となる。
ところで、「問題」と「問題の現状」を混同していないだろうか?
さきほども書いたが、問題は「理想」と「現実」との差であり、「困った。日本の治験では登録が進まな
い。」というのが問題の現状ということになる。
ここでの「問題」は、実は、理想とのギャップとの差を認識できるかどうかが、個人の感受性の差になる
ということだ。
■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/
■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/
■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net
【関連する記事】